『あんぱんまん』が教えてくれたこと―神話的考察

アニメ「それいけ!アンパンマン」の原作、やなせたかしさんの絵本『あんぱんまん』の神話的考察。

(10) 「あんぱんまんは しんだのでしょうか」

あんぱんまんは まちはずれの

おおきな えんとつの なかへ ついらくしました。

あぶない!

あんぱんまんは しんだのでしょうか

f:id:anpanman-yokosi:20140825223644j:plain

 やなせたかし『あんぱんまん』フレーベル館 1976年

  

顔のすっかりなくなったあんぱんまんは、

その直後嵐に遭い、暗い煙突の中へ落ちていきます。

 

「死と再生」は多くの神話において重要なモチーフであり、

この『あんぱんまん』においても、同様です。

顔の喪失はまさしく「死」であり、

「煙突の中へ落ちる」というのは、

黄泉の世界へ下りていく様を思わせます。

 

 

この物語では、三つの死が描かれています。

 

一つ目は「飢え」。

旅人や子どもが最初に置かれていた状況です。

 

「飢え」とは、もちろんお腹が空いているということですが、

その象徴的な意味は「隔絶」です。

木の幹から切り離された枝が、やがて枯れてしまうように、

人間として本来持つべきつながりが切れてしまっていて、

生きるための力を得ることができなくなっている状態です。

 

そして、「食う‐食われる」という関係や、

一方的な「所有」という関係では、

この「飢え」は満たされないのでした。

 

 

二つ目は「過去の自分に対する死」。

あんぱんまんの顔を食べた子どもが体験した死です。

 

顔を食べるということは、あんぱんまんの人格が

自分の人格の一部になる、ということでした。

つまり、かつての自分は失われた、死んでしまった、

ということになります。

 

顔を食べるという強烈な体験をしてしまった以上、

もう、以前のように生きることはできません。

しかし、それはあんぱんまんとの新たな関係を生きる、

ということであり、

一つ目の死から抜け出した、ということもできます。

 

この二つ目の死は、この物語ではほのめかされているだけです。

しかし、「子どもの帰宅」を「帰還」、

あるいは「家」を天国の象徴ととらえれば、

確かに、この子どもはこの二つ目の死を受け入れ、

生まれ変わったのです。

 

「隔絶」という一つ目の死が、静的な「状態」であるのに対し、

この「過去の自分に対する死」というのは、

新しい生き方に目覚めるための動的な「プロセス」である、

とも理解できます。

 

 

そして、三つ目が「自己犠牲」です。

「死と再生」という縦軸に、

「自己犠牲」という横軸を重ね合わせると、

世界はどのようにひらけるのか。

それこそが『あんぱんまん』が語ろうとしていることです。

 

 

「過去の自分に対する死」は、新しく生きるためのプロセス。